大阪市にて現調
この度、大阪市のとあるマンションのエアコン工事を一棟まるまる依頼して頂きましたので先日は下見に行きました。
写真を撮りイメージし段取りを考えている真っ只中です。
本日は岸和田市の拠点を出発し、
大阪市大正区でエアコン工事を4件終わらせて食洗機を取り付け、大阪市西区でエアコン工事の見積りでした。
1年程前に施工し二台付けれる様に工事させていただきましたが月日が経ってますので頭の中ではイメージはついてますが、もう一度写真を見てイメージトレーニングです。
施工しましたらまた発表しますので時間があればチェックして下さい。
本日は岸和田市の拠点を出発し大阪市大正区にて
エアコン工事を数件、施工させていただきました。
近頃の室内機は基本的に前面に出っ張り重心がかなり前になってきています。プラス重量もかなり重たくなっており軽い室外機よりも重い場合もあります。
そんな中、他社にて施工分で室内機が落ちてきた!という案件が年に2.3件依頼があります。
室内機の基礎である背板をネジで固定し室内機を引っ掛けるのですがエアコン用の下地がない事が80パーセントで石膏ボードに対して、石膏ボードアンカーを使用し尚且つ柱や間柱に対してネジを打ちます。
しかし石膏ボードアンカーを正確な場所に打ち正確な工具を使わなければ石膏ボードアンカーごと抜けてしまい室内機落下という事故になります。
当社では負荷の掛かる場所にキッチリと石膏ボードアンカーを打ち尚且つ柱や間柱にネジを打ち二重、三重に対策をうたせて頂いております。
そのおかげもあり当社での施工で落下事故は全くありません。
当社使用の石膏ボードアンカーになります。
専用工具を使い施工させていただいております。
下の白色のアンカーは絶対にエアコン工事に使用不可です。
本日は只今、見習い奮闘中の藪くんの紹介です。
5月より入社し一緒にずっと頑張ってくれてます。
私も見習い期間は過酷でしたが仕事を覚え出すと楽しさが出てきて今に至ります。
見習い出しは室外の作業を覚え室内を覚えて行くのですが藪くんは現在、室外の作業を覚えている最中です。
しかし夏の暑さと闘うのがエアコン工事の使命。汗だくなりながら本日も岸和田市の拠点を出発し本日の現場先の大阪市大正区へ!
本日の内容は7台と見積りなど
一件、現場中に藪くんが汗だくになりながら頑張っていたので盗撮しました。
私もまだまだ未熟なので藪くんと共に明日も頑張って行きます。